ネロノワ・ナターリヤ

モスクワ国立大学にて言語学博士号を取得したのちサハリン国立総合大学准教授。

1997年にモスクワで知り合った日本人の男性と2000年に結婚し、現在は西条市小松町に在住。 一女一男。

ユジノサハリンスクの新聞の日本特派員として日本の文化をロシアに紹介していた。例えば、西条の「だんじり祭り」、「日本の年間行事」、「日本の教育制度」、などのレポートなど。

現在は四国や愛媛のことをインターネットで紹介している。 愛媛の紹介記事

娘が小学校に入学するまでの6年間、毎年サハリンに帰り、9月から10月までサハリン国立総合大学で下記の日本にかんする集中講義をしていた。

  「日本文学の歴史」

  「日本概論(歴史、伝統、地理、日常生活、日本人の性格、等々)

*東予地区での活動*

今治市のタオル製造会社で、ロシアからの機械買い付けグループの通訳として、輸出や技術提携に協力している。

新居浜市で企業の社員や、市民に個人的にロシア語を教えている。

新居浜市の生涯学習大学での講演「日本とロシアの教育についての比較」

―――――――――

*彼女のコメント1*

日本の社会では、古いものと新しいものがうまく共存している。

しかし、最近、よく観察すると、日本独特の文化だと思っていたものが、日本人に忘れ去られ、その伝統がかえって外国人に継承されていたりして、文化継承の観点から不安に思うこともある。

自分が西条市小松町の田舎町に来てから10年で社会が大きく変わった。 大型店舗ができたために、近所の親切な八百屋や日用品店などの小売店がたくさんつぶれた。

*彼女のコメント2*

日本の社会では、問題が起きることを非常に恐れ、何か問題が発生すると取り合えず謝罪する。

多民族国家のロシアでは問題発生などは日常茶飯事であり、高い問題解決能力としたたかな交渉能力を持つことが重視される。

現在の日本は単一で変化が少ない社会のマイナス面が出ているのではないか。

*彼女の愛媛県の寒村の過疎化にたいするコメント*

日本では東京が給与水準が高く、遠隔の地方になるほど給与水準が下がるので、四国のような遠隔地方の村の若者は郷里に定住せず、東京へ東京へと出行く。

また東京の子供達は高い教育、新しい物事と情報、外国人との接触など、視野を広げる機会にめぐまれている。

東京へゆくには交通費も高いので田舎の子供は視野を広げるチャンスが少ない。

若者達が成功への可能性と高い生活水準を求めて、東京へ人口が集中し田舎が過疎化するのはそのような原因からである。

ロシアでは状況がまったく異なる。 ウラル山脈から東へモスクワから離れるほど給与水準が高く、おおざっぱにいってサハリンではモスクワの1.4倍である、クリル諸島では1.6倍で、若者はモスクワを出て極東へ就職し定住するのをいとわない。 

その上、サハリンの住人には、国内国外を問わず航空運賃までが会社や市から支払われるので、モスクワの住民よりもずっと安く、長距離の旅行の頻度が大きい。

時折、一般のサハリンの子供は一般のモスクワの子供よりも多く旅行し、色々な町を見、外国を見るので、しばしば視野が広い。

―――――――――

毎夏にはサハリンの友人は子供達と共に小松のナターリヤのところに来て2週間ほど滞在する。 ほかにも、ロシアの知人や、旅行代理店を営む知人が来る。  

彼らがいうには、「本当は多くのロシアからのツーリストは東京や京都のような大都市ではなく、四国や九州のひなびた村なども訪れたいと思っている。 なぜなら、それらこそが本当の日本だという思いがあるからだ。」

日本の文化、文学、歴史は特に面白い。  日本とロシアとは非常に違いがあるが、しかしよく似たものも沢山ある。  外国の文化を知ることは自国の文化の真価を知ることでもある。