見たまま

 

日本にすでに10カ月住んでみて、この国ではどんなに、自分たちの歴史に対して畏敬をもって接し、古の記念・古代の博物館・遺跡を保存し、それらを誇りにし、愛着をもっていつもそれらについて語るか、について驚きを禁じざるを得ない。また、多くのひとびとは著名な先人について現代人に思い出させるために新しい博物館をつくることを献身的に手助けする。 日本の中央では特にしっかりと自分たちの伝統が守られており、それらは神道と仏教とに結びついた伝統的な宗教的な祭日にもっとも絢爛に、またとない雰囲気のもとに表現えあれる。 よく知られるように前者(神道)は人の誕生、すなわち新しい生命のはじまりに、また後者(仏教)は死んだ人の追善と結びついている。 日本では数百年ものあいだ、ふたつの宗教がこのように密接にからまっているので、いまや日本人にとっては分離することができないものになっていて、人々は両宗教を、またそれらに結びついた儀式と祭日を同じようにみなしている。 日本人の言葉によれば、数々の宗教的な祭典の中で、一番目に意義があるのはマツリである。 

 

マツリは宗教的な場所や古い神社がある日本の本土の町々でおこなわれる。 わたしは四国にある西条市でマツリを見ることとなった。

西条には多くの歴史的な見どころがあり、また古い言い伝えや伝説にゆかりのある、いわゆる神聖な場所がいくつかあって、そのゆえにこの町でのマツリは非常にポピュラーである。 またここには西日本では有名な聖なる石鎚山がある。 ここには多くの神社や仏閣

がある。

 

まず第一にこの、マツリは江戸時代すなわち約1670年から西条藩によって行われていた。 その後、他の町々でも行われるようになった。 古くから今にいたるまでのマツリについてしるした巻物のコレクションが西条の郷土博物館に保存されている。 ひとびとはマツリのときに神社に運びこまれる神棚のなかに神が降臨されるといまでも信じている。

 

祭りは1015日の夜中の3時に始まる。 そして聖なる場所、すなわち、最も古くよく知られた岩岡神社、伊曽野神社、飯塚神社をめぐりながら3日3晩つづく。 人々はこの祭日をおおいに待ち望み真剣に準備する。  よそおいをととのえ、行列や歌のリハーサルを行い、米の収穫の始まりに関係のある祭りの食べ物を準備する。   この祭りに参加することは、すなわち神に近づくことは、大きな収穫への願いを表現することだと考えられている。 では祭典の核心は何にこめられているか?

 

早朝、というよりむしろ夜中に近所にある聖なる場所、神社に参ることから始まる。  多くの人々がいろいろな村から、町から派手な伝統的な着物をきて歌を歌いだんじり、みこし、太鼓台をかつぐ。だんじりは伝統的な日本の2階建て、3階建ての家屋の模型である。それらは木で作られ、伝統的な歴史的場面を木に掘り込んだものか綺麗な絵で飾られている。  中には人々が坐って太鼓を打っている。  通常ひとつのだんじりは高さ5メートル、重さ600800kgあって、約20人がかつぐ。  祭りには100台にいたるだんじりが参加する。  みこしは金色の龍、獅子、そして大きな房でかざられた荷車で直径1.8mの2個の車輪、重さ2トン高さ5mで、かじ棒やロープで引っ張ったり押したりする。  みこしは3層あって最上層には着物を着たひとびとが坐って長い和笛を吹いている。

太鼓台はみこしに似ているが、ずっと大きく車輪がとりはずされ提灯で飾られている。  ひとつの太鼓台を150人がかつぐ。

 

西条近辺の神社のまわりには夜にこかかわらず非常に大勢の集まっている。 

 

だんじりをかつぐ個々のグループは叫び声をあげて励ましあう(何故なら神社のある急な高台へだんじりを引っ張り上げるのは以上に困難だからだ)、その後、不連続的な歌に似た掛け声をだしながら、神社のまわりをまわりはじめる。  神がシンボル的な家(だんじり)に入ってくれるように、ひとびとは神に呼びかける。   次に笛の音を響かせながらみこしが現れる。  みこしはこんどはだんじりのまわりをまわる。 これは魅惑的な見ものであり、暗闇の中で火に照らされた、にぎやかな群集の叫びに支えられた、なにかめったに見られない象徴的な踊りである。  この群集は移動しながら日本食やら、世間にはやっているポテトチップスやら、やきめしやら、アイスクリームをほおばっている。  このようにして朝まで続く。  このあと行列は隣村の聖なる場所へとむかう。 華やかな建立物(だんじり、みこし)をかつぐ人々はひっきりなしに入れ替わるが、それらからはなれた人は去ったりはしないで、自分のだんじりやみこしの後から、食べ物をほおばりながらついてゆく。かれらは自分たちのやっていることを非常に誇りにしている。 疲れていても立ち去って休もうなどとは思わない。

 

一日中いろいろな町から同じような行列が西条に流れ込んできて市中を動き回る。  翌日の朝(1016日)人々は次の聖なる場所に向かい、そこで参拝したのち、鐘と太鼓のもと神輿(小型の金色の神社の模型)をかついで加茂川(西条地方の)に現れる。 そののち行列のすべては川の橋のところの広場へ集まる−約100台のだんじり、15台のみこし、5台の太鼓台。 熱狂した群集、この中にはこの壮大な演出を見ようと日本の各地から来た多くの外国人も混じっているが、の拍手のもとにだんじりのデモンストレーションが始まる。 この光景にまさに仰天させられ、激しい太鼓の音が全身に響きわたり始め、あたかも何かの宗教儀式に参加しているようである。

 

そのあとこの祭り全体のおそらくもっとも壮大な光景があらわれる−それは大きな金色と銀色のふさのついた2トンの太鼓台の部隊の競争である。  広場ではこんなに数えきれない群集がぶつかりあうので、多くは動きがとれなく、全体のお祭り気分の行列の圧力で川に転落するが、幸にも川は深くはない。

 

最後の日(10月17日)に行列はふたたび加茂川から程遠くない神社へもどり、そこで神に別れを告げる。  もっとも当人たちは神の分身がシンボル的な家(みこし)に留まっていると信じており、それを自分の部落へ大切に運ぶ。

 

しかし家々には多くの仲間たちがあつまっていて、まだ祭りの祝いごとが続いている。 もし、この祝い日にどの家へでも立ち寄れば入って来た人に与えられる小銭のはいった綺麗な祝儀袋を目の前に見ることができる。  これらの日は、すべての人が通りへ出てすべてがお互いに知り合っていて−こんなに笑いあい、お互いに挨拶をかけあう、という印象が生まれている。  人々がこのように大切に畏敬の念をもって自分たちの文化と伝統を守っているのはともかくみごとだと今一度思わずにはおれまい。