日本の5月の祭日について
natner May 14th, 22:59
日本の5月の祭日もしくはゴールデンウイーク。
日本では、ロシアでと同じように、5月に近くなると長く待ち望んでいた休日がやってくる! しかし、ロシアのとはまったく意味合いのちがった休日である。
祭日がもう4月29日、昭和の日―天皇ヒロヒトの誕生日、から始まり多くの人たちは家に国旗を掲げる。
労働組合のいくつかは5月1日を労働の日と定め、大都市では色とりどりの旗やきれいな造花を持ってデモンストレーションが行われる。 この日はお休みではない。
次の祭日は5月3日憲法の日。
さらに、5月4日は緑の日、自然の祭日である。
しかしメインの祭日は男の子の日もしくは子供の日である。
この日が休日となったのはそう遠くない1948年であった。
昔はこの日は男の子の日として祝われ、休日ではなかった。
現在ではこれは子供たちが健康であるようにとの願いの日である。 男の子がいるすべての家庭では端午の節句を祝って、家に昔の武者装束、よろい、かぶとをまとった人形を飾る。 あるいは昔のかぶとだけを飾る。
これらの人形などは、ひじょうに高価で、男の子がうまれた夫の両親が購入する。
端午の節句にかけて高いポールに鯉のぼりをかける−色とりどりの鯉が風で旗のようになびく。
鯉のぼりの鯉の数は家族の中の男の子の数による。
一番上の鯉はパパ、その次はママ、それから息子たち。
この風習は江戸時代(1600-1868) に始まった。
中国の言い伝えによれば、鯉は魔法の源まで川をさかのぼり、そして龍になる。 通常、鯉のぼりは家の近くに揚げる。