お花見もしくは桜を愛でる
常ならぬ美しさを飽きずに愛でながら、桜の咲く季節がはじまると私はアレクサンドラ・ブローカの詩の行を思い浮かべる:「散る−ふたたび始まる、そして古えと同じように繰り返す。・・」
これらの行はこの美しい自然現象とそれと結びついた日本の伝統をもっともうまく反映している。
このいわゆるお花見の季節は伝統的に家族や仲間たちと桜を愛でに出かける時期である。
この18世紀間にわたってこの国に色々な出来事がなかったようにさえ思える:戦争、明治維新、地震とつなみ、経済の上昇と下降、目覚しい技術革新、原発事故、・・・
しかし日本人は3世紀から現在に至るまで、毎年4月のはじめに古代の先祖がやってきたように桜を愛でる。
桜がおおやけに日本の国花であることはむべなるかなである。
このことは日出ずる国の民の自然への特別なかかわりと深く結びついている。 武家の紋にも色々な植物が画かれている。
日本では四季に応じての美学的趣向のシンボルが存在する:冬は生めの鑑賞、春は桜、夏は菖蒲、秋には菊。
しかしこれは毎年全国で祝われるシンボルの基本である。
日本人の通常の生活では無数の植物、樹木、鳥類、獣類を愛でる。それゆえ、私たちの気づかない小さなブッシュや、枝や、草花などなんでも愛でる。
一般に日本人は自然をそれらに神性を与えるがごとくに大切にする。
彼らは森に、野原に、他の自然の土地に、多くの小さな神(精)が宿りそれらに敬いの心をもって対応しなければならないと、真に信じている。 これはきっと米作に根ざした神道という主たる宗教と結びついているのであろう。
だって、日本人は他の国民とことなり、数世紀も牧畜はやらずに米作にたづさわっていたからだ。 彼らは自然環境からさまよい出ることなく、自然環境に溶け込んできたように、自然環境と切っても切れない一部となり、すなわち、恩恵を受け、そして個人の幸福はそれによるところの環境(大きな家族)と切り離せられない一員であるという信仰によるものなのだろう。
自然は征服或いは飼いならすべき、何か敵対的なものではなく、人間よりも高い次元の秩序と調和をもっていて人間はそれを目ざさねばならないというふうに見られている。
これは急がず、静かな、余計な火急さをみせない日本人の生活に反映されている。
幾世紀にもわたる日本人の環境への関心の高さ、住環境を清潔にするための努力は広く知られている。
日本へ初めて来たひとはその清潔さに驚くのも無理はない。
で、桜鑑賞の時期についての話にもどろう。 これは桜の木の開花の瞬間から始まり、満開の桜の花が雨のごとくに散るプロセスをもって終わる。
この花見はだいたい2週間つづく。 しかし満開になる瞬間をとらえる必要がある。 これはことのほか美しい。
花をさかせている木はこの時には非常に多く至る所にある:山にも里にも公園にも河に沿っても、神社や寺や学校のまわりにも−すべてが薄桃色に見える。
おおくの詩心のある日本の人の言葉によると、デリケートなピンク色の花を見て永遠について考えこみたくなる:老人は若かりしころのことを、若いひとは永遠の愛を。
若い二人づれは公園を散策し、無力に落ちた花びらを拾いつつボートを漕ぐ。 多くの詩人は詩の中で咲く桜を歌い上げ、乙女の美しさを桃色のベールに包まれた桜の木にたとえる。 しかし桜は潔くしかし短くもある真のサムライのシンボルにもなる。 桜はしかるべき時には惜しみなく花びらを散らす。 サムライはまた迷うことなく自分の命を差し出す義務がある。 別れの盃の中の桜の花びらは戦士の短い命のシンボルである。
桜の咲いているこの時期、非常に多くの人々が自然の中へ、公園や川岸の桜の木の下の敷物に座りに出かけることに精を出す。
人出が多いからこれはそう簡単なことではない。 夕方にシートを敷いて場所をとり、朝には早くから子供や家族や仲間と桜の木の場所へと車の列を連ね、そこで人々はびっしりと席をとるが、これは別になんの妨げにもならない。
準備が始まる、串焼きができ始め、食べ物が並べられ、色々な飲み物が持ち出される:ビール、酒、ウイスキー。 長い時間自然を楽しみ、時には夜にいたる。 おしゃべりをし、歌い、楽しむ。 とくに子供は大人よりは同世代と好きにできる場所がある。 食べ物がなくなっても、悲しむにあたらない:人々が多く集まるところには通常伝統的な日本の食べ物のテントが沢山ある。
特に人気があるのがうどん(太いラプシャ)とおでん(特別なソースの中に串にさした卵、脂身つきの牛筋、こんにゃく、豆腐の炊き込んだもの)、で、子供ようにはアイスクリーム、綿菓子、やその他多くのもの。
夜には桜の花は特に美しい。 実際には桜の木の間に桃色のぼんぼりがつるされ、暗闇の中に魅惑的な色に浮かび上がる。 またとない絵となる。
夜にかけて新しいグループの人々がやってくる。 多くが朝まで坐っている、これらは基本的には若者たちだ。 もちろんなまにあまりしらふらしくない休憩者もいるにはいるが、トラブルはまれで、みんな仲良くやっている。
こんな具合にお花見はされている。
桜が咲く−これは真新しくやりなおす時期だ。 すなわち、日本では4月から新学期と仕事の新年度が始まる。
日本人はたいへん桜を誇りにし、いつも外国人に花をつけた桜の木についての印象をたずねる。 彼らの文化のこの部分はすでに国境をこえて闊歩しているのだから、誇りにしていても明らかに理由がある。 世界のいたる色々な町で伝統的な日本のお花見に来たような通りを見ることができる。
ナターリヤ ネロノワ,
日本駐在特派員.
発行: 10.04.2013年4月10日21:04