ほとんど100年前ニコライ2世の勅令で日本の将校に勲章が授与された

 

日本とロシア。。。おそらくこれ以上に異なった国を想像するのは難しい。

歴史、習慣、文化、伝統、生態系などなど。

しかし、とにかく、歴史や相互関係において、顕著な有名な人だけではなくて、普通の人々に関しても、両国に接点が数多くある。

次のものは特に興味深いもだと思う。このような物語のひとつを紹介したい。

昨年の夏、私の家族の住む西条市のひとつの図書館の郷土歴史課長から1916年日付の2つの文書をロシア語から日本語に訳するよう頼まれた。

この二つは日本の将校タケシ・オトジ(1884 – 1945)に勲3等聖アンナ勲章と勲2等聖スタニスラフ2世勲章を授与せよの勅令である。

私は初めてニコライ2世皇帝のサインとペトログラード部会の高官の証明の入った歴史的文書を手にした。

 

文書に書かれているのは「現行の戦争の状況で生じた勤勉な任務の遂行と業績への報酬として慈愛深く皇帝の勲章を日本の駐在武官タケシ・オトジ大佐に賜る。」

図書館職員のトモザワ・アキラ氏は郷土史の愛好家でこの書類を、かってタケシ・オトジの親戚が住んでいた西条市小松の廃屋で見付けた。

彼はここで生まれ学校で学び軍隊へ行った、優れた同郷人にたいして敬意を表する展示を行おうと決心した。

まさに、陸軍において優れた砲兵として彼の才能が花開いた。

彼はすでに20歳で1904–1905の日露戦役において砲術計算の指揮官となり、輝かしい士官としての才能を現わした。

しかし、彼は命令に従うだけの人物ではなかった。   さらに進んで新しいものを取り入れるのも彼にとって興味をひいた。

すでに戦争中にタケシ・オトジはロシア陸軍の重砲の技術に着目し、部分的には、その戦略的能力が日本軍と違っていることに着目した。

彼は軍事技術の開発は必須であると考えた。

しかし、両国の間に相互関係を打ち立てるのはもっと重要なことである。

そして、すぐに駐在武官として、ロシアに出発した。  彼がロシアに滞在したのは1914年に勃発した帝国の戦争(第1次大戦)の時期に一致する。

彼の実戦士官としての経験はロシアにおいて理論的のみならず実践で役に立った。

戦争指揮部は彼の才能を評価した。 そしてアルメニヤの士官の中でもタケシは尊敬された。   授賞の勅令とともに、彼がロシアの士官たちと写っている数枚の写真も保存されている。

残念ながら、1917年の革命前のできごとと関連して、ロシアとロシアの友人たちにたいする暖かい思い出を保ちながら、わが国を去らなければならなくなった。

 

著者: 西条市(日本) ナターリヤ・ネロノワ

発行:18.12.2012 10:02 

http://sakhvesti.ru/?div=gubved&id=46578