四国、米、人と動物は仲良し

natner

June 21st, 19:28

日本人は米を植え、自然を守り、動物と共存している。

四国では現在、たぶんすべての日本の農業地帯ではそうであろうが、たいへん忙しい時期がきている!  なぜなら日本人にとって、夏が近づくということは休養ではなく逆に、畑での集中的な作業を意味している。 彼らは麦を収穫し、米を植える。

(麦の収穫の写真)

日本には非常に多くの農業地域があり、先の(穀物の)収穫と新しい(穀物の)植えつけが様々な時期にやってくる、5月のはじめから6月の終わりにかけて。 四国ではこれは6月の中ごろと月末である。 一般に知られているように、米は日出る国の基本的な産物である。  米は非常にたくさん植えられている。 四国だけで毎年約290,000t収穫される。 麦はだいぶすくない。 例えば四国の収穫は毎年約4300tである。 麦はもう1112月に植えられる、がこれは先の米の収穫が終わったすぐあととなる。

(麦秋の写真)

四国では気候が非常に温暖で、冬でさえ温度は0度以下に下がらず、1月中旬までは78度から1517度までで、そのあと本当に寒い時期がきて時折23度まで下がり、今年のように雪が降ることもある。しかし雪はすぐ溶け、寒い時期は春の訪れとともに終わる。

そのため、ここでは収穫は一年のうち数回あり、百姓はいつも忙しい。 いや百姓だけではない。役所や会社に勤める町の住人を含めて多くの日本人は田畑を持っていて、自身や親戚との共同で耕している。 自身の父さん母さんもこのようにやってきた。 田畑はふつう親から、爺さん婆さんから遺産として引き継がれている。  

だって、つい最近までこれは大事な尊敬すべきことだと考えられてきたではないか。

(麦が刈り取られた田とすでに田植えの準備された田の写真)

実は、すべての神道の信仰、したがって、日本の生活、伝統と習慣、言い伝え、は米作と密接に結びついている。 米作はまだ教育の基本でもある。 幼稚園では子供たちは田んぼへ導かれ米作に結びついた伝説が話される。小学校の低学年では子供たちは稲を植え、世話をし、収穫することを教えられる、この際には農業機械は使わず、昔からやられてきたように、手によって行われる。

(小学生たちの田植え風景の写真)

(小学生たちの稲の収穫の写真)

最近の若い世代は田畑の労働に従事することは好まず、それゆえに自分の田畑を売ったり、そこへ家を建てたりする。 しかし中年以上の世代は伝統に忠実である。

米作のための田はあまり大きくなく、百姓はふつういくつかの田を持ち、一度にすべてを耕すのではない。 耕作する田畑の広さは政府によって統制されている。 許可された以上に植えつけることはできない、なぜなら米の値段が下がり、経済に影響を与えるからである。 そして日本人のすべては法律をよく守る。

(水のはられた田に鷺が片足で立っている写真)

すべての田んぼはコンクリートの土手板で仕切られていて、そのおのおのへ水がはられる。

(田んぼに水を入れるところの写真)

稲の苗を植える前、田に水をひきいれ、十分に水をはって、数日間ねかせる。  苗はあらかじめ特殊な箱の中で育てられる。

(苗代と農婦の写真)

その後、田は水とともに掘り返され、田は土の粥となる。

(田植え機で田植えしている写真)

その目的で小型のトラクターが使用され、トラクターはこの土のスープの中を自由に動く。 田の土が十分掘り返されたあと、特殊なアッタチメントで表面を平たくならす。  その後、別の薄い鉄の車輪のトラクターを用いて稲の苗を植える。  これらはきわめて迅速におこなわれる。

 

日本人にとってはこの時期は非常に大事な時期で、みなが田植えをいそぐ。  そのゆえに夜毎に機械の音がきこえ、多くが照明灯の中で働く。  なぜ、こんなに田植えをいそぐのか。 それは6月のおわりに梅雨が始まり、田にこの貴重な水をのがすわけにはゆかないからだ。  稲の苗はこれからなお長いあいだ水に覆われて育たなければならないのだ。

 

日本人は概して、水を自然の部分として非常に大切に扱う。  わが町、西条ではことにそうである。 実際、西条(四国)の水は地下水の泉からのの水である。  このような泉は日本には百箇所が有名である。  このような泉の水は多くのクライテリアを満足させなければならない。  健康に無害で、有益で、軟水で、もっとも重要なことは、おいしくなければならない!

西条市の水は1995-1996年に、岐阜県にある「水の味の委員会」で日本で最も美味しいと認められた!  それゆえ、水の資源を守り保存するということは、国の方針のひとつでもある。

 

四国は日本の農村地帯であり、人々は農作物を生産するために文字通り一片の土地をも使用している。 とはいえ、ここは山の地形なので農地は大きくはない。

四国には西日本一高い山―石鎚山があり、天気の良いときは九州から見える。 これは(白山、高山、富士、大霊山、釈迦岳、大山とならんで)日本七霊山のひとつで(1982 m)ある。  米を作る田んぼを作り出すために、高くない山を棚田に切り開く.    人々は自分の土地とそれを取りまく付近を大切にする。  常に風景をシェイプアップする:斜面の草刈りをし、そこへ花を植え、ゴミをさらえ、みずはけ用の水路を清掃し、さらに、汚れた田からアスファルトの道にトラクターが這い上がる前に車輪を洗う。  日本ではもっともひなびた村でさえアスファルト舗装のない道はない。 時折、はじめ市の郊外にあって10年間といわず耕されてきた田が市の中心にあることもある。  何故なら市は年々成長するからである。    時折不思議なことに、大きなスーパーマーケットの周りに米や麦の畑を見かける。

四国の住人は自然にたいして、とくに動物にたいして、畏敬をもって接する。 たぶん、それゆえにこのことから異常な性質を持った特別な動物に関する多くの伝説や迷信ができたのであろう。 たとえば、四国では狸が神聖な動物である。  このけものは民間の言い伝えでは超自然的な能力を有し、なんにでも、人にさえ変身して2本足で歩くことができる。  四国では狸はまさに多くの歌や、物語やできごとで神聖化されている。  このけものを敬っていくらかのやしろもたてられている。  日本の本州ではみられないことだが、道路標識にさえこの動物、おとぎばなしの登場人物、が2本足で立っているのが描かれている。

(動物注意の道路標識。狸がたって両手を広げている写真)

時折、かれらは森から出て人間の住居にもやってくる。   四国の道路では、飛び出して道を横切っているサルに出会うこともある。

動物にたいするこのような関係のおかげで、動物は人々も機械もちっとも恐れない!

(トラクターの後ろに鷺が3羽お供している写真)

さぎがトラクターのあとから、文字通りぴったりついて歩いて車輪の下からの餌(みみずなどの虫)を捕まえたり、車が行き交う橋の欄干に止まっていたりする。  そばを風を巻き起こしてゆきかうおおきなトラックをもちっとも恐れない。   

たとえば、私の住む町の中心にある高等学校(西条高校のこと)のまわりに水路(堀)があるが、その両岸にそって、こうのとりやらさぎが人に無関心にぶらついているが、だれも干渉したりはしない。水路には子供たちが餌をやる大きな鯉がいる。  魚たちはパン切れに喰いつこうと飛び上ろうとしている。

(鯉が下から餌に飛びつこうとしている写真)

私の家を含め多くの家の軒下にはツバメが巣をつくるので、私は興味をもってひなの孵化、餌やり、教育、巣から始めての飛びあがりのプロセスを観察している。  野ばとやスズメも人の家のそばや軒下に巣をつくっている。  田畑や道路の上空では町に住むトンビが舞っている。

梅雨いりからは夜に寝入るのは難しい!  水をはった田んぼには蛙が住みいろいろな声で狂ったように叫び、うなる。  ついでにいうと、こんなに色々な両生類はよそで見たことがなかった!

蛙たちは垂直な表面にくっついている小さな緑のものから、茶色のものや、灰色、栗毛いろ、はんてんのある、男の靴くらいのでっかい、これからさけぼうと、ふくれているのまで! 

(黄色と茶色のしましまの蛙の写真)

 

田んぼには多くの静水があるぶんだけ、多くの蚊や小昆虫が発生し、これらを田の上を飛び交う鳥が食べ、また蛙が食べる。  田んぼで稲のたばの間を歩き回るこうのとりやさぎが舌鼓をうってかわいそうな蛙をたべるように、田んぼのまわりにこれもまたたくさんいるみず蛇が蛙を食べる。

したがって梅雨は生き物にとっては幸福な時である。  人については何ともいえない!  空気の中で常に蒸発して、風がなくて定期的に雨が降る:あるときは強くあるときは弱く、サウナにいるときのような、そんな感覚である。

梅雨の後は本当の暑さがやってくる!  しかし農作業はもう終了している!