子供たちは古きよき時代のように餅をつく
natner December 11th, 15:32
おもち
昨日幼稚園では伝統的な行事―お餅つきがあった。 この行事の日には父兄が招かれた。
もちはぶ厚い米のだんごにあんこ(ゆでた小豆をつぶして砂糖で甘くしたもの)を詰めたもの、あるいはこめのだんごのみのものである。
日本人は基本的には冬に餅をつくり食べる。
甘いあんこ入りはお茶を飲みながら食べ、普通のあんこ入りでないものは雑煮用にとっておく。
餅をつくるためにはあらかじめ米を通常よりもずっと柔らかく蒸しておく必要がある。 その後それを木製か石の臼の中に入れてねりものの塊になるまで木製の杵でたたく。
この作業は2人が行う:一人が打ち、一人が米のこねものをひっくりかえし、水でぬらす。 しばらくして餅が作られてくる。
しかし、これは古くからの伝統の餅つくりで、現在では餅作り専用器でずっと簡単に作られるのではあるが。
私たちの幼稚園では園児は伝統的な餅つきを体験して知る。
米は炊飯器を使わず、かまどと釜で蒸す。
父兄の中の力持ちが、杵で米を力いっぱい叩く。
子供たちにも自分たちの力をためさせる。 これに子供たちは大喜びの叫び声をあげる。
餅はすでにママたちがこねた。
みんなそれぞれのグループに集まり、すでにまるめられたあん入りの餅を食べる。 熱い緑茶を飲みながら!