松山のロシア人墓地

February 8th

日本へ来るまでは私は松山という市については何も聞いたことがなかった。 ロシア人には観光地、歴史上の町、工業都市などの他の日本の都市をうわさに聞いているのだが。  しかし松山市(愛媛県県庁所在地)は歴史、なかんずく、ロシアの歴史と深いかかわりがることがわかった。

たとえば、私は非常に沢山の面白い事実を知った。 松山には前世紀の初めにロシア人の最大の捕虜収容所があった。 そこには6000人のロシア人将兵がいた。 これは、その頃の松山の人口が30000人であることを考慮すると非常におおぜいであった。 実際のロシア人は市の人口の5分の1を構成していたことになる。  彼らはすぐに日本語を覚え街中を散歩したり、住民と交流したり、海へ行ったりした。

収容所にいたのはまさに旅順港の船舶「ヴァリャーグ」「ステレグーシ」「スタロジェヴァ」「エカテリノスラーフ」の水兵たちだった。

指揮官G.G.セレツキーや何人かの士官たちは日本の銀行に預金があり、水兵たちに服や食べ物を買ってやり、また捕虜の権利を守ってやったりした。

面白いことに「ヴァリャーグ」の捕虜たちははまだ戦争が終わる前にロシアへ放免されたことである。  これは日本人たちが「ヴァリャーグ」の不滅の栄光をたたえ、ロシアの水兵たちの豪胆さと勇気に感嘆したからである。

松山の収容所には捕虜をサポートするために、日本ニコライ堂(日本におけるロシア正教協会)は司教セルゲイ・スズキを送り込み、彼はすぐにロシア水兵たち全般の好感を得た。

彼は自分の祈りによって捕虜になったロシア戦士の精神的な苦痛を軽くし慰めた。

捕虜たちは感謝を表すため資金を集め、宝石を散りばめた金の胸につける十字架をセルゲイに贈った。

一度ならずセルゲイ神父は捕虜の逝去に追悼の祈りを捧げることとなった。 98人のロシア兵と士官が祖国へ戻ることなく逝去した。

ここの特別なことは日本の中でロシア人だけが葬られている唯一の墓場であることだ。 他の市ではロシア兵は他の外国人と一緒に葬られている。

日本人たちは今まで松山大学からそんなに遠くないところにあるこの墓の世話をしてきた。

公式にはこの墓場は高齢者協会、婦人会、教育委員会に後援されている。

松山はまた日ロ友好のシンボルでもある。  どんな日でもどんな時間でも墓地は清潔で墓のひとつひとつに新しい花がそえられている。

このことに私は特に胸を打たれ、私たちの同国人の記憶を守ってくれている人たちと話をして見たくなった。  そこで校長の京口さんと何人かの生徒たちに会った。 校長先生は生徒たちがいつも、定期的に墓地の世話をしていると語った。  毎月墓碑を清掃し水洗いし、小道を掃き清め、花を沿え、墓標の上の字を新しくする。(ついでだが、生徒たちはロシア語で碑文が書かれているので、この作業は簡単ではないとこぼしている。)  これらは全て自前でボランテアとして行われていある。 この伝統は長い間続いている。 

京口さんが強調するのは、ロシア人墓地の世話をした最初の生徒たちからすでに40年以上経っていて今やその子孫がここへ来ていることである。 最初の世代にとっては、墓石は非常に汚れていたので世話をするのは容易ではなかった。  墓碑の表面からは氏名は見えなくなっていた。  碑文は新にやりなおさねばならなかった。 今の世代はできあがった手法を単に守っているだけである。

ときどき戦友会や松山婦人会が生徒たちを助け費用を援助している。

3月学年が修了して生徒たちが高校に進学するとき、自分たちの名誉ある任務を中学に残った世代に受け継がせる。 生徒たちのいうには、この戦争で誰が勝ったかではなく、亡くなった人たちの思いでを残すことが大切なのだと。 この戦争では自分たちの祖先も参加し、多くが亡くなったではないかと。 

生徒たちの指導者が指摘するのは、かれはモスクワ近郊のメドヴェージェ村の日本兵の墓地を訪れたことがあるが、この墓地でもロシアの学童たちが世話をしているということである。 私には子供たちが過去の記念を保存していることは良いことに思える。

校長先生がいった。 松山の古老たちの考えによると1904-1905年の戦争は武士(騎士)のいくさで、そしてロシア兵たちは真に勇気ある騎士たちであった。  そのゆえに日本人たちは彼らの墓、すなわち、永遠にここに眠る魂に対して尊敬の念をもって対しているのである。  特に、ロシア水兵捕虜たちにとって精神的支えとなったロシアの士官ボイスマンは特に尊敬をもって見られている。 当時、100年前、彼の戦争捕虜としての期間は艦の水兵たちよりずっと早く終わっていた。 しかし、彼は水兵たちと収容所に残った。  このことは日本人たちの賞賛のまととなった。 このことで松山の古老たちのイニシアチブによって作家グザノフの提案やジューコフ、ジーロフ、キーリンの働きかけがあり彼の胸像が発注され1994年にムハチョーフ作のものが建立された。

日本人たちはすべての支出を引き受けると申し出たが、これはロシアの代表が辞退した。

毎年11月にはロシア人墓地では勇敢な戦士たちの追悼の日として、式典があり、徳島市からのロシア正教神父グリゴーリーによって追善供養が行われる。 日露戦争終了の百年記念には松山に日本のロシア正教の牧師が名古屋、東京、京都、大阪、福岡、徳島、その他多くの地方から集合し、戦死した勇士たちへの

追善供養をした。

もっともこの墓地にはいろいろな宗教の兵士たち(カトリック、モハメット、ルッター教会、ユダヤ教)が眠っているのではあるが。

疑いもなくロシア人墓地は松山市の名所でもある。 しばしばここへはロシアの人々、極東やモスクワの代表者たちが訪れる。