誓いのコイン

February 29th, 21:16

 

この日曜日に娘と見に行ったミュージカルの印象が今でも残っている。 感激が大きかったので見た感想を述べ気持ちを分かちたいと思う。

松山市の「坊ちゃん劇場」では、ロシア兵のニコライと日本人の看護婦さちとの愛の物語りのミュージカルが、もう1年ほど大成功のうちに上演されている。

このミュージカルの制作者がこのテーマに取り組んだのはどんな動機からなのであろうか。 この芝居が実話にもとずいているのが特に興味をひかれる。

昨年の1月に松山城の泉のひとつから1899年のロシアの金貨(10ルーブル)が発見された。 その表面にはミハイル コスチェンコとタケバ ナカ の文字が刻まれていた。

古い文書の説明によるとこれはロシアの捕虜と彼が治療のためにいた病院の看護婦の名前であった。 当時(1904 年)の日本の社会ではこの恋愛は認められるものではなかった。 愛し合った二人は別れ、娘は看護婦の職を失った。

彼ら2人が互いの愛と互いを忘れないために、自分たちの名をロシアのコインに彫って永遠を誓ったことを、ここでシナリオライター高橋知伽江が演出したのである。

ミュージカルの出来事は私たちを日露戦争があった1904年に連れてゆく。 傷ついたロシア兵は捕虜となって松山の病院に送られる。

最初、松山の住民は外国人たちの出現に不安がったり驚いたり、敵意を持ったりしたし、もっとも、ロシア人たち自身もそうであった。 

両目の手術が必要だったニコライも日本人の助けを受けたくない。 ただ、看護婦たち、彼女たちの善意と忍耐のおかげでロシア人たちと日本人たちは互いの関係を変え始め、同情と互いの尊敬に満たされ始めた。

市の住民はロシア語の会話もわかるようになり、ロシア人たちと日本人たちは互いの国の遊び、緑茶など紹介しあうこととなった。

新年をともに祝いさえするようになって、ロシアや日本の歌、音楽が響き両国のダンスがあふれるようになる。 若者たちは恋をし結婚しようとするものまででてくる。 サチはロシアに行くことに同意していた。 しかし非常に多くの重い理由によってニコライはサチを連れてゆくことができない・・・ 状況はふたりの愛に反するものとなる・・・

別れのといきに彼は「ニコライ」と「サチ」と彫った大切なロシアのコインを渡し、必ず彼女を迎えに来ると約束する。 彼女は忠実に花婿を待つ。 しかし彼はロシアに起こった1905年の革命事件でテロリストの手にかかり死ぬ。 この知らせは帰国できずに松山に残ったレオノフ大佐への手紙に伝えられる。大佐はサチに、ニコライは死にはしたがサチへの心は永遠であったと語る。

永遠の愛のしるしにサチは大切なコインを小さな泉に投げ込む。

ところで、レオノフ大佐の原型モデルは松山のロシアの海軍士官の墓地でワシリー・ヴォイスマン大佐と碑に刻まれた人物らしいといわれている。 古書によれば彼は松山の住民におおいに尊敬されていた。

スペクタクルに息をのんだ。

俳優たちの技量、ボーカルと振り付けの水準の高さ、なみはずれて美しい音楽、すばらしいかざりつけ、これらすべては観客に感動を与え、多くは見終わったときには目に涙を浮かべていた。

ミュージカルはまた、その中に二つの文化を生き生きと正確に演出している点についてもユニークである。

「トロイカ」、「黒い瞳」、「カリンカ」、「一週間」などの、おおくのロシアの歌が歌われ、それらは日本の観客たちから盛んな拍手を浴びていた。 注目すべきはロシアの歌はロシア語で歌われ、スペクタクルでは多くのロシアの単語やフレーズが用いられ、俳優たちの発音は許容できる水準にあったことである。

私が感動したのは、日本のロシアへの勝利に耐えたロシア兵の気持ちが非常に繊細に、尊敬と同情でもって演じられていたことである。

そして、演出の全般にわたり愛、平和、善良さの概念、国境や戦争が人々の運命を切り裂くという考えが流れている。 サチとニコライが自分たちの愛でもって私たちの国の細い橋を築こうとしたが、それは非常に難しいことであった。 国境と禁制はより厳しいものであった。

ミュージカルの初演式での口火は愛媛県知事中村時広がきった。

昨年4月には内閣が成立し、ロシア連邦の日本への大使が出席した。

そして演出は一年以上変わらぬ成功と観客からの好評をつづけている。

劇場のロビーには1904-1905年の松山の写真とロシアの水兵たち、当時の病院の医者と看護婦たちの写真が展示されている。

ロシアの軍服と日本の着物が展示されている。 発見された金貨の写真と金貨の本物が拡大鏡の下に展示されている。

スペクタクルの後で俳優たちは感謝にあふれた観客を送るためにホールに出てきた。