秋祭り

natner October 29th, 1:14

日本の人々がいかに畏敬の念をもって自分たちの歴史、伝統にたいしているか、古代の遺跡、公庫博物館、庭園、城を保存し、自分たちの文化を誇りにし、古い習慣を愛情をもって語るか、についての話にはもう驚かなくなっているように私には見える。

このことは日出づる国を訪れる人たちもそこに住む外人たちも誰もが感じている。  そしてこのような日本人の国民性に驚きやまない。

四国には特に古い伝統が残っており、これらは伝統的な宗教的祭日のまたとない雰囲気に鮮明に表現されていることを、私はすでに以前にも指摘した。 これらは神道と仏教の信仰と結びついている。

 

良く知られているように、最初の信仰は人の誕生、新しい生命の誕生と、2番目は死んだ人の追悼と関係がある。  これらは何百年ものあいだ日本では密接に結びついているので、日本人にとっては切っても切れないものとなって、人々は両方の宗教を敬い、儀式と祭りとに結び付けている。

 

日本での数ある宗教的祭りの中の第一の祭り(神道に関係ある)について述べてみたい。  祭りは神聖な場所と古い神社のある本州の町で行われる。  四国では西条市と新居浜市で特に派手に演出される。  これは秋祭りと呼ばれ、毎年10月の中ごろに、15日から17日に祝われる。

(写真)

なぜ祭りはちょうどこの時期に行われるのか。  それは、10月の始めに田んぼでの米の収穫が始まるからである。  毎日あちこちで米収穫機の騒音が聞こえる。  米は小さなあるいは大きなコンバインで収穫され、ただちに脱穀される。

(写真)

(写真)

時々道路で渋滞がおこるが、このような農業機械が基盤道路を移動するからである。 しかし他の運転手たちは農業機械に尊敬の念を以って接し、自分が通れるまで辛抱強く待つ。

百姓たちは米を収穫するだけでなく、野菜や果物も収穫する。 

そして祭りはまさに収穫と直接結びついている。  これは神道の神にその贈り物への感謝の表現のようであり、また来年もこのような感謝が表現できるようにとの期待でもある。  この祭りへの参加は神に近づくことであり、大きな収穫への願いを届けることであると考えられている。

 

西条には多くの歴史的な見どころがあり、また古い言い伝えや伝説にゆかりのある、いわゆる神聖な場所がいくつかあって、そのゆえにこの町でのマツリは非常にポピュラーである。 またここには西日本では有名な聖なる石鎚山がある。 ここには多くの神社や仏閣

がある。

 

まず第一にこの、秋祭りは江戸時代すなわち約1670年から西条藩によって行われていた。 その後、他の町々でも行われるようになった。 古くから今にいたるまでのマツリについてしるした巻物のコレクションが西条の郷土博物館に保存されている。 ひとびとはマツリのときに神社に運びこまれる神棚のなかに神が降臨されるといまでも信じている。

 

祭りは1015日の夜中の3時に始まる。 そして聖なる場所、すなわち、最も古くよく知られた神社をめぐりながら3日3晩つづく。 人々はこの祭日をおおいに待ち望み真剣に準備する。  よそおいをととのえ、行列や歌のリハーサルを行い、祭りの食べ物を準備する。  祭りに参加する成人には休暇が与えられる。  では祭典の核心は何にこめられているか?

 

各部落にはだんじりがある。  だんじりは伝統的な日本の2階建て、3階建ての家屋の模型である。  それは前後にかき棒のある荷車に固定されている。  それは木で作られ、伝統的な歴史的場面を木に掘り込んだものか綺麗な絵で飾られている。  

(写真)

一年間だんじりは特別な倉庫に格納されており、祭りのときには神社へとかつぎだされる。  神が目を覚まし、やってきた人々を祝福してくれるように、人々は叫び声をあげだんじりをゆさぶる。

 

(写真)

だんじりは多くの派手な伝統的な衣装をきたて歌声を上げる人たちがかつぐ。  しかし、先頭は祭りのために色いろななんとも言いようのない髪の結い方をした綺麗な若い娘たちが歩く。

(写真)

だんじりの中には人々が坐って太鼓を打っている。  通常ここは担ぐのに楽なように子供が坐る。

(写真)

通常ひとつのだんじりは高さ5メートル、重さ600800kgあって、約20人がかつぐ。  祭りには100台にいたるだんじりが参加する。

(写真)

祭りにはみこしも参加する。 これは金色の龍、獅子、そして大きな房でかざられた荷車で直径1.8mの2個の車輪、重さ2トン高さ5mで、かき棒やロープで引っ張ったり押したりする。  みこしは3層あって最上層には着物を着たひとびとが坐って長い和笛を吹いている。

しかしプログラムの中心は太鼓台である。  太鼓台はみこしに似ているが、ずっと大きく車輪がとりはずされ提灯で飾られている。  ひとつの太鼓台を150人がかつぐ。

(写真)

西条近辺の神社のまわりには夜にこかかわらず非常に大勢の集まっている。

だんじりをかつぐ個々のグループは叫び声をあげて励ましあう(何故なら神社のある急な高台へだんじりを引っ張り上げるのは以上に困難だからだ)、その後、不連続的な歌に似た掛け声をだしながら、神社のまわりをまわりはじめる。

 

だんじりをかつぐ個々のグループは叫び声をあげて励ましあう(何故なら神社のある急な高台へだんじりを引っ張り上げるのはきわめて困難だからだ)、その後、連続的な歌に似た掛け声をだしながら、神社のまわりをまわりはじめる。  神が神聖な場所から出てきてくれるように神に呼びかける。

(写真)

 これは魅惑的な綺麗な見ものであり、暗闇の中で火に照らされた、にぎやかな群集の叫びに支えられた、なにかめったに見られない象徴的な踊りである。  この群集は移動しながら日本食やら、世間にはやっているポテトチップスやら、やきめしやら、アイスクリームをほおばっている。   このようにして朝まで続く。

(写真)

翌日の朝8時ごろにだんじりは西条市のメインストリートの水路に沿って集まり、よく知られた神社の前に勢ぞろいする。

 

熱狂した群集、この中にはこの壮大な演出を見ようと日本の各地から来た多くの外国人や日本人も混じっているが、の拍手のもとにだんじりのデモンストレーションが始まる。

 

この光景にまさに仰天させられ、激しい太鼓の音が全身に響きわたり始め、あたかも何かの宗教儀式に参加しているようである。

きらびやかで印象深く見える。

(写真)

 華やかな建立物(だんじり、みこし)をかつぐ人々はひっきりなしに入れ替わるが、それらからはなれた人は去ったりはしないで、自分のだんじりやみこしの後からついてゆく。

必要とあらば食べ物をほおばりながらついてゆく。 ひどく疲れた人は近くの屋台のところで眠る。

(写真)

かれらは自分たちのやっていることを非常に誇りにしている。 疲れていても立ち去って休もうなどとは思わない。

(写真)

一日中色々な部落からのグループが西条市に集まり街を練り歩く。夕方には鐘の音と太鼓の音で御輿(金色の神社の模型)とともに加茂川にせいぞろいし、

写真

序序に暗くなって、だんじりには灯りがともり、勢いずいた群集の掛け声のもとに、川に入りはじめる。 実際には、聖なる石槌山に源を発する川もまた神聖なものだからだ。 これは洗礼のようなものである。 さらに、もっとも当人たちは神の分身がシンボル的な家(みこし)に留まっていると信じており、それを自分の部落へ大切に運ぶ。

 

新居浜市でも大きな金色や銀色のふさをつけた2トンの太鼓台の出場でたぶんすべての祭りで最も綺麗な勇壮な見ものが行われている。 ショーは数え切れない人数の人々があつまっている道路や特別な広場で行われている。

この年は天候に恵まれず、ある日などではドシャぶりの中で出場があった。  こんな天候でさえ日本人たちをとどめさせることはできない。 太鼓台はポリエチレンのかっぱをかぶり、乾いた日のレベルで厳かにとり行われた。 

(写真)

人々はずぶぬれになってもそれを気にすることはない。 鮮やかな服装でうちわ(小旗のことか)とともにリズミカルに調子をとりながら声を出し身体を動かしている。  どの太鼓台がもっとも綺麗だったかは(かっぱをかぶっていたので)わからなかったが?!

(写真)

(写真)

祭りの終了のあと各部落の人々は同じような行事のため皆特別な家に集まっている(集会所のことか)。祭りはまだ続いている。 もうすでに和食のごちそう、ビールや酒が始まっている。 なんせこんな大事な行事が完了したのだから!