「ユジノ・サハリンク・セヴォードニャ」新聞

2004 年10月28日 日本特派員ナターリヤ・ネロノヴァ

日本:強靭さへの試練

世の中には定期的に極端な状況を経験しないと生きている気がしないで、そのためには自分の余暇を惜しまない人たちがいる。このような人たちは、まさに今年こそ日本へ来るべきであっただろう。

今年は気の毒な日本の人々にかぎって、付け加えれば、上の冒険好きの人達とはまったく反対に、平穏と整然さを愛する日本の人々に24個もの台風が襲ってきた。多くの人々が亡くなり、数千の家屋が破壊された。そしてこれだけではなかった。さらにひとつの台風が来ることになっていた数日前に、新潟地方の人々は震度6の地震に襲われた。 私は後半の方のふたつの台風の実際の目撃者となった。本当のことをいえばこんなものは見たこともなかったし、また2度と見たいとも思わない。地域の人たちも、こんなひどい嵐はもう遠い昔から経験したことがない、しかもこんなに沢山くるとは、と言っていた。これは悪夢かこの世の終わりのようであった。

自分の家の前を誰かが天でバケツをひっくり返したように水が降り、すき間なく木や家や家具の破片が飛んで行くのを見ると、このときの気持ちは腹のそこからの恐怖という一語に尽きる。 道路は一度に川のようになった。 風は足元から吹き飛ばしそうであった。吹きさらしの高速道路からは多くの車が吹き飛ばされた。以前私はいつも不振に思っていた:なぜ日本では家がもろい材料で作られているのであろうか。ロシアでは見るからにもっと頑丈な板で作られているのに。今その理由がわかった。このような自然の大変動の場合のためなのだ。

私たちは雨戸を締め切って、水も明かりもない家の中にいた。ラジオで指示されていたように、最悪の場合に備えて最小必要限度の物をリュックサックにつめて準備していた。 幸いなことに私たちの家は安全なところにあったから最悪の場合は起こらなかった。しかし私はぞっとする思いで森とともに山々が崩れて建物をのみこんでいく光景を目撃した。(日本では山際は土地代が安いので、多くの人が山際に家をたてる。) 台風15号「メアリー」の時には私たちの県では11人が亡くなり、全日本では26人死亡した。基本的には逃げ遅れた人が亡くなった。私の夫の友達の家族もこのようにして亡くなった。

非常に多くの河川が氾濫し、家々や公共の建物をこわしたり、浸水させたりした。台風のあとは、ミニブルドーザを利用して家屋から水によってもたらされたガレキやゴミがさらえ出されている光景を見ることができた。 とくに道路がひどくやられていて、いまだにまだ機能していない。  それにしても道路は何と堅固につくられていたことか。山や川の崩れどめ補強のコンクリート、とても高い高速道路の立体交差橋。車道からの見事な排水システム。これら堅固な完璧な設備が損なわれるようには見えなかった。ところが、水と風は恐ろしい力を出すことできるのがわかる。

救助者の立場にある警察や消防などの公共の人々には困難な日々が降りかかった。 彼らは全力を結集し、事実上休む間も、寝る間もおしんで人々の救助にあたった。 ガレキの撤去、河川から落ちた車の引き上げ、行方不明者の捜索などがあった。この中には森の中で水も食料もなく一昼夜をすごした3歳の少年が発見された例もある。 私は人々の救出に直接に従事していた夫の話から受けた生々しい印象から今だにのがれられないでいる。

嵐による惨禍の結果は信じられない速さで取り除かれていった。すべてが文字通り5日間で通常の生活の流れに戻った。仕事についていない人、すなわち、主婦、年金生活者たちの大きな意識が発揮された。彼らは無給で地域のガレキの撤去やその他の奉仕活動に力を貸した。人々は悪天候が終わるまで、地域の公共防災の仕事を手伝った。彼らは濡れ鼠になり、凍えながらも、人々の役に立てることを喜んだ。人々は自分たちの住む地域を清掃するのに努力した。この危機にあたって、日本の人々の互いの助け合いが発揮された。近所の人たちは互いに助けあい、冠水した家の水をくみ出した。 被災した人たちは友人や知人宅に避難した。 台風15号の突然さと凶悪さを考慮に入れて、台風21号「とかげ」のときは、襲ってくる前に海岸や山際に家のある住人達はあらかじめ旅館や学校に避難させられた。しかし、それでもなお8 0人の人が亡くなった。その中には強風の吹き飛ばされた子供や老人もいた。学校の授業は変更されて、家に帰された子供にとって、特に両親が働きに出ている場合に家でじっと我慢するのは辛かったであろう。また、危険にもかかわらず家をすてることができなかった多くの人が命で代償を払った。

とはいえ、興味深い不屈の人たち− それは日本の人々である。 なにものも彼らを日常生活の習慣的なリズムと祭日の予定表から引き離すものはない。すべてがいつものように進んでいる。国による公式の追悼式の日はなかった。すべての人は先ほどの災害のつめあとの除去に忙しかったと同時に伝統的な祭日の準備にいそがしかった。台風の合間には日本列島のすべてで米の収穫がはじまると同時に秋祭りがおこなわれた。これらは陽気でにぎやかで、もっとも喜びに満ち溢れたもののひとつである。そして、とにもかくにも、日本の人々は心から陽気になっていた。

日本は地震や台風にたびたびさらされている、そのため人々は常に運命がときどきもたらしてくる、あるときは悲劇的な試練にたいして、常に用心深くそして哲学的に向き合っている。しかも、恐ろしい災害があっても、私が思うには、人々の心に自然にたいする敵意や、自然と対決しようという志向が生まれたりはしない。日本の人々はそれとは反対に、自然と調和して生きようとし、自然の法則を理解しようとし、自分の生活を自然の営みと同一のリズムに合わせようと努力している。

(訳TU)